#
から始まる行は任意のコメントを設定できます。ただし以下の文字が含まれている場合エラーが発生する場合があります。
使用できない可能性がある文字: !, `, @, %, &, *, -, {, }, [, ], |, :, ", ', ,(カンマ), / (すべて半角)
使用できる文字: $, ^, (, ), _, =, +, 半角・全角英数字, 半角・全角カナ, 全角記号, 日本語 等+open_brower_1
という部分が、タスク名になっています。+
から始まるのが特徴的です。このタスク名の中に、パラメーターを渡していきます。action>: OpenBrowser
という部分は、 action>
というところで、このタスクが、アクションタスク(何らかのアウトプットを出すタスク)であることを表しています。 OpenBrowser
というところは、ここで呼び出すアクションが、OpenBrowser
というアクションであると定義しています。url
というのは、アクションのパラメーターで、OpenBrowserアクションの場合は、urlというパラメーターが必須パラメーターとなっています。urlには、文字列でURLを設定します。action>:
以降の行は、呼び出すアクションによって異なるパラメーターとなります。TypeTextの場合は、browser, selector, text, clearValueが、必須パラメーターになっています。input[type=search]
という場所が指しているのは、検索ワードを入力するフィールドですので、そこに、ミーアキャットと入力しています。もとから値が入っている場合は、それを消去するような設定になっています。